お知らせ

京料理の歴史を詳しく解説!

京料理とは京都の長年の歴史によって形成された日本料理の【「大饗料理」「精進料理」「本膳料理」「懐石料理」「有職料理」】五体系の総称です。

京料理は長い年月をかけて、食文化や京料理ならではの調理法を築き上げてきたのです。

 

◇奈良~平安時代

実は京料理のルーツは奈良にあります。

奈良の都では貴族たちは食にこだわり、食材の切り方や盛り付け方が発達し、味だけではなく、目で楽しむものとして考えていくようになりました。。

その技術は現在の京料理でも生きており、平安時代には、「包丁式」と呼ばれる儀式が行われるようになったそうです。

 

◇鎌倉~戦国時代

鎌倉時代には大陸から「禅宗」が伝わったことで精進料理が広まります。そして、この頃から、京料理の基本である「出汁(だし)」文化が発達していったのです。

京の調理方法が武家へと伝わり、全国各地へ広がっていきます。

戦国時代になると茶道が発達したことで、客人のおもてなしに懐石料理が考案されました。

 

◇江戸時代

江戸時代になると料理の形式にとらわれず、それぞれの良いところを取り入れた料理が考案されました。そして、宴会や会食などで提供される会席料理も登場して、次第に庶民の間にも広がっていきました。

江戸時代では自宅で結婚式などを催していて、家族よりも多い来客へ振る舞うために、仕出し料理へのニーズが高まります。

こうして、京料理は発展をしていったのです。

 

 

公式LINEはこちら https://line.me/ti/p/%40aln1222u

2023.08.18

ページトップ